 
                 
      体験プラン
おすすめ体験プラン
飛騨高山・町家で味わう暮らしと文化体験~歴史ある町屋でつくる季節の料理と、家主とのふれあいを楽しむひととき~
二百年以上の歴史を持つ飛騨高山の古い町並。その一角に佇む、一般公開されていない貴重な町屋で、地元の旬の食材を使った家庭料理づくりを体験する特別なプランです。飛騨牛や飛騨野菜、北陸の海の幸などを使い、家族と一緒に季節の地元料理を作りながら、町屋の建築様式や調度品、伝統工芸品についての解説も楽しめます。
料理は、高山の伝統工芸である春慶塗りや渋草焼など、代々受け継がれてきた器に盛り付け。食事の時間には、家主との歓談を通じて、日本の暮らしや飛騨の歴史・文化について深く知ることができます。季節によっては、庭や座敷での食事も可能。まるで日本のホームパーティに招かれたような、あたたかく特別な体験です。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
 
- 実施場所
- 
岩佐邸 〒506-0846 岐阜県高山市上三之町26 
 
          飛騨高山郷土料理作り体験
郷土料理と、おにぎりを作って食べていただきます。
ご到着時にはウェルカムドリンクとして飛騨産のリンゴジュースを提供。デザートにとち餅をお出しし、とちの実を食べるようになった歴史や背景など、それぞれにまつわる歴史や風土のお話しをします。
食材は基本的に飛騨産、岐阜県産の食材でご用意します。(一部季節や天候状況等によりやむを得ず他県産を使用する場合あり)
また事前にリクエストいただくことで、牛肉が食べられない方のために飛騨牛を飛騨ブタや魚(基本は富山のブリ。
ブリは昔から越中街道、別名ブリ街道を通ってこの地方でごちそうとして食べられてきました)に変更が可能です。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
 
- 実施場所
- 
からあげのどん 〒506-0011 岐阜県高山市本町4丁目23番2 
 
          飛騨高山まち歩きガイドツアー~歴史とグルメを地元ガイドとめぐる、初めての高山にぴったりの旅~
江戸時代の面影を残す古い町並み、伝統工芸が息づく職人の街、そして地元グルメが楽しめる朝市。飛騨高山の魅力をぎゅっと詰め込んだ、地元ガイドによる人気のまち歩きツアーです。
旅のスタートは、高山の象徴ともいえる「古い町並み」から。赤い欄干が美しい「中橋」を渡り、江戸時代に幕府の直轄地として設置された「高山陣屋」へ。その前に広がる「陣屋前朝市」では、地元の人々とのふれあいも楽しめます。
途中では、みたらし団子や牛串など、高山ならではのグルメを食べ歩き。地元ガイドのユーモアある解説とともに、飛騨の歴史と文化を感じながら、風格ある「国分寺」までの散策をお楽しみください。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
- 実施場所
- 
ハッピープラス・ツアーデスク(集合場所) 〒506-0845 岐阜県高山市 上ニ之町22 
.jpg) 
          400年の歴史「金森宗和流」を愉しむ体験
古い町並や伝統工芸品など、町人文化の色が濃い飛騨高山。この町を作った金森家の近重が創始したの宗和流茶道。400年前から始まる宗和流茶道は、武家茶道として京都大原三千院の庭園や、金閣寺の茶室など、京文化に大きな足跡を残しました。高山では寺院を中心に伝承されたと言われています。宗和流本膳は、茶の湯の心を踏まえた料理の作法で、30品ある懐石料理です。その中から11品に絞り込んだ「宗和流本膳崩し」を頂いた後、タクシーで老舗茶舗に移動し、町衆茶道と武家茶道の違いなどの話を聞きながら宗和流のお点前でお菓子と薄茶を体験します。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
 
- 実施場所
- 
料亭 洲さき(一例) 〒506-0821 岐阜県高山市神明町4丁目14 
武士茶道と居合いサムライ体験
古い町並や伝統工芸品など、町人文化の色が濃い飛騨高山。この町を作った金森家の近重が創始したの宗和流茶道。400年前から始まる宗和流茶道は、武家茶道として京都大原三千院の庭園や、金閣寺の茶室など、京文化に大きな足跡を残しました。高山では寺院を中心に伝承されたと言われています。町衆茶道と武家茶道の違いなどの話を聞きながら宗和流のお点前で、お菓子と薄茶を体験。その後、着物と袴を着つけし、八幡宮境内にある絵馬殿へ移動。日本の2大居合道のひとつ無双直伝英信流居合兵法の範士より「抜刀・攻防・納刀」という一連の動作「形」を体験します。茶道と居合道をとおして、武士の立ち振る舞いを体験し、武士道を感じて頂けます。参加者には、居合道体験修了証をお持ち帰り頂きます。
- 実施期間
- 2025/1/6~2026/3/31
 
- 実施場所
- 
櫻山八幡宮 参集殿 
 〒506-0858 岐阜県高山市桜町178 
 
          岐阜のマチュピチュ・春日村で味わう癒しの里山体験~天空の茶畑と薬草ランチ、歴史ある霊場をめぐる1日旅~
岐阜県揖斐川町の奥地、春日村・上ヶ流地区に広がる標高300メートルの天空の茶畑。SNSでも「岐阜のマチュピチュ」と話題の絶景スポットで、お茶摘み体験と茶畑の散策を楽しめる特別なプランです。
摘んだお茶とは別に、加工された地元のお茶をお土産としてお持ち帰りいただけます。昼食は、薬草の里・春日村ならではの薬草と美濃野菜を使った滋味深い定食をご用意。
午後は、日本最古の観音霊場「谷汲山華厳寺」へ。歴史と信仰が息づく空間で、暗闇の中を進む戒壇めぐりも体験していただけます。
 
- 実施期間
- 2025/6/1~11/30  (※火曜・水曜除く)
 
- 実施場所
- 
岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑(一例) 〒503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合 
 
          飛騨高山〜郡上八幡 絶景E-Bikeツアー ~日本の原風景を走る、90kmの感動サイクリング~
四季折々の自然が織りなす美しい風景の中、飛騨高山から郡上八幡まで約90kmをE-Bikeで快適に走るサイクリングツアー。電動アシスト付き自転車だから、体力に自信がない方でも安心。公共交通機関ではアクセスが難しい秘境ルートを、自分のペースでのんびりと旅してみませんか?
途中には野生動物との偶然の出会いや、写真映えする絶景スポットも多数。高山に宿泊した翌日のアクティビティとしても最適です。
- 実施期間
- 2025/4/2~2025/11/30,2026/3/1~3/30 (除外日:火曜日)
 
 
- 実施場所
- 
高山駅(集合場所) 〒506-0053 岐阜県高山市昭和町1丁目22−2 
.jpeg) 
          虎渓山永保寺と水月窯で味わう、心と器の美濃焼体験~禅の静寂と作陶のひとときが織りなす、癒しと創造の旅~
岐阜県多治見市にある虎渓山永保寺は、鎌倉時代に夢窓国師によって開かれた禅寺で、国宝・観音堂をはじめとする静寂な空間が広がります。その敷地内に築窯された「水月窯」は、人間国宝・荒川豊蔵が1946年に開いた名窯であり、美濃焼の伝統を今に伝える特別な場所です。
このツアーでは、虎渓山永保寺のガイド付き散策で禅の世界に触れた後、水月窯でのろくろ体験と登り窯の見学を通じて、土と火が織りなす器づくりを体感。昼食には、美濃焼作家の器で提供される和食を味わいながら、器と料理の美しい調和を楽しみます。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31 (木曜・金曜・土曜日:その他は要相談)
 
 
- 実施場所
- 
虎渓山 水月窯(一例) 〒507-0014 岐阜県多治見市虎渓山町7丁目14 
 
          岩村で味わう、時代を超えた日本の美と知と味~浮世絵・城跡・戦国料理・角打ち体験が一度に楽しめる贅沢な旅~
江戸の風情が残る宿場町・岩村で、日本の芸術・歴史・食文化を一度に体験できる特別なプランをご紹介します。
まずは「中山道広重美術館」で、浮世絵師・歌川広重の世界に触れるひととき。江戸時代の旅情を感じながら、日本美術の繊細な表現に魅了されます。
その後は、日本三大山城のひとつ「岩村城址」へ。標高717mの山城で、三種の石垣の積み方を一度に見られる貴重なハイキング体験。
岩村城は、織田信長の叔母・おつやの方が女城主として治めたことで知られ、歴史ロマンあふれる城下町の散策も楽しめます。
昼食は、岩村山荘で提供される「戦国料理」。囲炉裏で炭火焼きされた豪快な料理は、戦国時代の武将たちが味わったであろう食文化を再現したもの。地元の旬の食材を使った、ここでしか味わえない逸品です。
旅の締めくくりは、創業230年の老舗酒蔵「岩村醸造」での角打ち体験。酒屋で購入した生原酒をその場で味わう、粋な日本文化を体感できます。瓶詰されていないフレッシュな味わいは、現地ならではの贅沢です。
 
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
 
- 実施場所
- 
岩村醸造(一例) 〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町342 
 
          長良川の伝統と優雅さを味わう、極上の鵜飼体験 ~文化と美食が融合する、特別な夜のひととき~
1,300年の歴史を誇る長良川の鵜飼。その奥深い文化を学び、体感するプレミアムな体験をご用意しました。
まずは「長良川うかいミュージアム」で鵜飼の歴史と技術を学び、宮内庁式部職鵜匠の家を訪問。鵜飼前の準備の様子を間近で見学できる、貴重な機会です。
オプションで、世界的彫刻家イサム・ノグチによる「AKARIギャラリー」の特別見学に変更可能。通常非公開の空間で、芸術の息吹を感じていただけます。
その後は、岐阜グランドホテルのラウンジで優雅なティータイムを。
夜には、わずか3隻しかない高級鵜飼船を貸し切り、専属料理人と仲居が乗船する贅沢な船上ディナーをお楽しみいただきます。
焼き鮎船で焼き上げた香ばしい鮎を味わいながら、日が落ちると幻想的な鵜飼がスタート。靴を脱がずに座れるベンチシートで快適に、絶好のポジションから鵜飼を観覧できます。
- 実施期間
- 2025/5/11~2025/10/15 (除外日:10/6)
 
 
- 実施場所
- 
長良川うかいミュージアム(一例) 〒502-0071 岐阜県岐阜市長良51−2 
 
         
                 
                 
                 
                 
          










