

体験プラン
おすすめ体験プラン

世界三大古戦場 関ヶ原に立つ!
世界三大古戦場の1つ、関ヶ原を巡る体験コースです。
425年以上前に本物の将軍が立った場所で、合戦の歴史を見学しながら、将軍の見た景色と戦国の装備体験も交えながら写真撮影できます。
関ケ原古戦場記念館で迫力のシアター見学と関ヶ原合戦の歴史を見学、展示品にも触れられます。
見学のあと、実際に甲冑を着用して関ヶ原合戦の陣地跡に立ち、撮影タイム。
昼食は「天ぷら付うどん(日本の西と東のスープの味違い)」+お土産付き 又は 「和牛すき焼き」から選択できます。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31の水・木・金・土・日(10~3月は毎週 金・土・日) ※年末年始除く
- 実施場所
-
岐阜関ケ原古戦場記念館
〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894−55

飛騨高山・歴史&文化 ツアー
飛騨高山の文化、歴史をまるっと地元ガイドが案内してくれる一番人気の町歩きツアーです。
古い町並みから始まり、赤い中橋、陣屋と高山の人気スポットが全て入った、初めて訪れる人にもお勧めのプランです。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
- 実施場所
-
ハッピープラス・ツアーデスク(集合場所)
〒506-0845 岐阜県高山市 上ニ之町22

450年の歴史「金森宗和流」を愉しむ体験
古い町並や伝統工芸品など、町人文化の色が濃い飛騨高山。この町を作った金森家の近重が創始したの宗和流茶道。400年前から始まる宗和流茶道は、武家茶道として京都大原三千院の庭園や、金閣寺の茶室など、京文化に大きな足跡を残しました。高山では寺院を中心に伝承されたと言われています。宗和流本膳は、茶の湯の心を踏まえた料理の作法で、30品ある懐石料理です。その中から11品に絞り込んだ「宗和流本膳崩し」を頂いた後、タクシーで老舗茶舗に移動し、町衆茶道と武家茶道の違いなどの話を聞きながら宗和流のお点前でお菓子と薄茶を体験します。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
- 実施場所
-
料亭 洲さき(一例)
〒506-0821 岐阜県高山市神明町4丁目14
武士茶道と居合いサムライ体験
古い町並や伝統工芸品など、町人文化の色が濃い飛騨高山。この町を作った金森家の近重が創始したの宗和流茶道。400年前から始まる宗和流茶道は、武家茶道として京都大原三千院の庭園や、金閣寺の茶室など、京文化に大きな足跡を残しました。高山では寺院を中心に伝承されたと言われています。町衆茶道と武家茶道の違いなどの話を聞きながら宗和流のお点前で、お菓子と薄茶を体験。その後、着物と袴を着つけし、八幡宮境内にある絵馬殿へ移動。日本の2大居合道のひとつ無双直伝英信流居合兵法の範士より「抜刀・攻防・納刀」という一連の動作「形」を体験します。茶道と居合道をとおして、武士の立ち振る舞いを体験し、武士道を感じて頂けます。参加者には、居合道体験修了証をお持ち帰り頂きます。
- 実施期間
- 2025/1/6~2026/3/31
- 実施場所
-
櫻山八幡宮 参集殿
〒506-0858 岐阜県高山市桜町178
.jpeg)
虎渓山永保寺ガイド付き散策と美濃焼の器で味わうランチ付き陶芸体験の旅
水月窯は虎渓山永保寺の広大な敷地を借り受け、人間国宝「荒川豊蔵」が築窯した窯元です。
水月窯の名は国宝永保寺観音堂が別名「水月堂」と言われることにちなみに、命名されました。
もともと禅修行の一部を切り取ったものがお茶で、この焼き物の地に永保寺を開創した
夢想国司は自然と禅道の中でやきものに出会いました。
「悟り」を求めて多くの僧たちが修行してきた場所「こころのテーマパーク」で心を落ち着かせたあと、
美濃焼のろくろ体験で心を浄化いたしましょう。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31 (木曜・金曜・土曜日:その他は要相談)
- 実施場所
-
虎渓山 水月窯(一例)
〒507-0014 岐阜県多治見市虎渓山町7丁目14

『時代を紡ぐ旅 〜広重の浮世絵から戦国の城下町へ〜』江戸の風情と戦国の魂が息づく恵那・岩村 一日探訪
広重の浮世絵(芸術)、岩村城と女城主の(歴史物語)、戦国料理と日本酒(歴史)、角打ち体験(文化)を一度に体験していただけます。
日本三大山である岩村城址で、三種の石垣の積み方が一度に見られるのは珍しさが見どころ。
岩村城は織田信長の叔母である、おつやの女城主としても知られており、その城下町の散策と酒蔵での粋な角打ち体験を行い、時代を超えた日本の魅力を多角的に感じ取っていただきます。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
- 実施場所
-
岩村醸造(一例)
〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町342

ぎふ長良川の鵜飼を高級観覧船で観覧 プレミアムな船上ディナーを堪能
長良川うかいミュージアムで鵜飼について学んだ後、鵜匠の家を訪問し、鵜匠の準備の様子を見学します。
オプションでイサムノグチ「AKARIギャラリー」特別見学に変更可能です。
岐阜グランドホテルのラウンジでティータイムの後、貸切の高級鵜飼船でプレミアムな船上ディナーをお楽しみください。焼き鮎船で焼いた鮎をお召し上がりいただけます。日が落ちたら鵜飼がスタート。3隻しかない高級鵜飼船は靴を脱がずに座れるベンチシートで快適です。好ポジションで鵜飼観覧をお楽しみください。
- 実施期間
- 2025/5/11~2025/10/15 (除外日:10/6)
- 実施場所
-
長良川うかいミュージアム(一例)
〒502-0071 岐阜県岐阜市長良51−2

話題の超硬合金包丁【KISEKI:】工場体験・オリジナルポケットナイフ作りツアー
国内で入荷困難な大人気の高級包丁「KISEKI:」を作る工場を体験作業をしながら巡ります。日本初の超硬合金包丁の工程の体験や試し切り、刃研ぎ体験を行います。終了後は、超硬合金製の刀身と、岐阜県産の柄をピンでかしめて、あなただけのオリジナルポケットナイフを作成できます。当日、包丁・研石をご購入いただくことも可能です。
昼食は古民家レストラン「葉菜」にて飛騨牛を使った味噌すき焼きをご用意します。KISEKI:の包丁で調理したサラダをお楽しみいただけます。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31の月火木金曜日(除外日:祝日)
- 実施場所
-
福田刃物工業

300年以上続く伝統漁法「鮎の友釣り」、日本一に輝いた「郡上鮎塩焼き」体験
伝統漁法の鮎の友釣りを気軽に実践いただけます。座学では研修室にて動画を使って仕組みを学び、実践ではプロのガイドの手ほどきを受けながら長良川本流で釣りを行います。岐阜県が誇る世界農業遺産「清流長良川の鮎」の世界観を体感頂けます。最後に鮎の塩焼き体験(天然郡上鮎と、岐阜県産養殖鮎の食べ比べ)も行います。
鮎ご飯もご用意します。
- 実施期間
- 2025年6月中旬~2025年9月30日
- 実施場所
-
清流長良川あゆパーク
〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝420−10

地域の心に触れる旅:加子母の地歌舞伎と付知峡の絶景散策ツアー
「かしも明治座」では 実際に地歌舞伎で使用されている大道具や舞台装置の仕掛けを見学していただき、隈取り(歌舞伎メイク)をして1894 年から続く歴史ある芝居小屋で役者になりきりましょう。
体験のあとは、地歌舞伎見学の時に食べる「割子弁当」をご用意します。
渓谷美を織りなす山紫水明の別天地「付知峡」を散策して森林浴をお楽しみください。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
- 実施場所
-
かしも明治座(一例)
〒508-0421 岐阜県中津川市加子母4793−2