体験プラン

体験プラン

おすすめ体験プラン

本物の日本刀鍛錬を見学し座禅・居合を体験  ~匠・禅・サムライの本質を知る~

本物の日本刀鍛錬を見学し座禅・居合を体験  ~匠・禅・サムライの本質を知る~

岐阜・中濃エリア

Tradition & History

代々徳川家の刀を手掛ける刀鍛冶の匠の技と伝統の真髄に間近で触れ体験し、禅を通してサムライ精神の歴史や考え方を解説します。またお寺で座禅体験をし、実際に日本刀の扱いや作法を学び居合斬りを見学・体験していただけます。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31(除外日:年末年始)
実施場所

刃物屋三秀/関刃物ミュージアム(一例)

〒501-3265 岐阜県関市小瀬950-1

E-bikeで郡上八幡から岐阜市まで縦断1日ツアー

E-bikeで郡上八幡から岐阜市まで縦断1日ツアー

岐阜・中濃エリア

Nature & Activities

郡上八幡から岐阜市内までの約70㎞をE-bikeで移動します。日本の三大清流のひとつ長良川沿いの美しい景色を見ながらサイクリングを楽しみましょう。荷物は目的地まで別送します。郡上市内に宿泊した翌日、南に移動する方にもおすすめです。途中、美濃市のうだつのあがる町並み、関三秀刃物ミュージアム、岐阜大仏、金神社に立ち寄ります。

実施期間
2025/4/2~2025/11/30,2026/3/1~3/30 (除外日:火曜日)
実施場所

郡上八幡駅(集合場所)

〒501-4224 岐阜県郡上市八幡町城南町

中津川宿和菓子ガイドと茶・栗農家の和菓子ペアリング体験

中津川宿和菓子ガイドと茶・栗農家の和菓子ペアリング体験

東濃エリア

Nature & Activities

Life & Culture

江戸時代に旅人や商人たちが行き来していた中山道。​

市川製茶がある中津川市駒場は、江戸時代の大井宿(恵那市)から中津川宿(中津川市)のほぼ真ん中に位置しています。​

もともとは里山の家庭のお菓子だった栗きんとん。「商品化されたのは明治期」。​

旅人や商人たちは中山道を歩き、道中で栗きんとんを食べ、そのおいしさは人から人へと伝わっていったといわれています。​

旧中山道沿いにたたずむ市川製茶では、旅人であるお客様ご自身を当日の旅人と重ね​合わせて

江戸時代に想いを馳せるひと時を過ごしていただけます。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31 (除外:5・6・9月)
実施場所

市川製茶(一例)

〒508-0011 岐阜県中津川市駒場488-5

紙漉き職人との本格和紙創り体験 ~古民家での昼食付き~

紙漉き職人との本格和紙創り体験 ~古民家での昼食付き~

岐阜・中濃エリア

Tradition & History

手すき和紙職人との本格的紙漉き体験。紙漉きの前工程から体験することで楮から和紙になる工程が分かります。​
和紙を乾燥させている間に、農家のまかない料理のような家庭料理を築70年の日本家屋でお楽しみください。​
田舎の古民家ならではのゆったりとした時間を過ごせます。

送迎オプションで「モネの池」までご案内いたします。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31(除外日:年末年始、土・日・祝日)
実施場所

ワラビーランド

〒501-3788 岐阜県美濃市蕨生726

ダマスカス オリジナルナイフ作り

ダマスカス オリジナルナイフ作り

岐阜・中濃エリア

Tradition & History

刀の研磨、組み立て、ハンドル研磨、ネーム入れ、エッチング、刃付け→完成​
世界で1本だけのオリジナル包丁が作成できます。​
ダマスカス包丁(牛刀、三徳包丁)、ダマスカスハンティングナイフ、ダマスカスフォールディングナイフからお選びください。​
併設のナイフ博物館の見学も可能。多種多様なナイフを現地にてご購入いただけます。​

オプション設定:制作後は、地元の美味しいレストランにご案内します。寿司、天婦羅、鰻、味噌カツなどお客様の好みにあわせて料理をお選びいただけます。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31(月曜日~金曜日)
実施場所

ナイフ博物館

世界遺産・白川郷でフォトウェディングツアー

世界遺産・白川郷でフォトウェディングツアー

飛騨エリア

Life & Culture

「世界遺産白川郷」のロケーションでウエディングフォトの撮影を行います。

衣裳は、日本の伝統的婚礼衣裳「和装」、ウエディングドレス、お客様持参の自国の衣裳から選んでもらいます。

和装1点コース、和装洋装2点コースのようにお客様のご希望をお伺いしてプランを組んでいきます。表示料金は、衣装1点の場合です。2点目から追加料金がかかりますので予約時にご確認下さい。

撮影場所は、白川郷内のスポットを移動しながら5箇所ぐらいで撮影いたします。

また撮影チームにはガイドも付けて白川郷を案内いたします。

ガイドを付けることで白川郷について理解が深まり、写真と二人の思い出に深みが増します。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

白山館(白川郷)
高山市内宿泊施設

高山祭を支える飛騨の匠工房ツアー

高山祭を支える飛騨の匠工房ツアー

飛騨エリア

Tradition & History

Life & Culture

日本三大美祭のひとつである高山祭。

この祭に欠かせないのが23台の祭屋台です。

高山の屋台は350年ほど昔に制作されたもので、今なお1台あたり3年の年月をかけて修繕され、保存され続けています。

昔ながらの技術を今に引き継ぐ飛騨の匠と呼ばれる職人は高山市内に数人存在していますが、その高い技術のため日本全国から現在も祭関連道具や屋台、寺社仏閣の修繕が依頼されています。

実際に祭で使用されている高山祭の屋台を見学した後、普段は公開されない職人の工房を訪問します。

宮大工、飛騨春慶塗、鍛冶屋、一位一刀彫りからご希望と職人さんの予定を調整して、1箇所専属ガイドがご案内します。

工房の種類によって、職人の手ほどきによる制作体験や商品の購入も可能です。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

高山祭屋台会館

飛騨高山で撮影するウエディングフォトプラン

飛騨高山で撮影するウエディングフォトプラン

飛騨エリア

Life & Culture

岐阜県の観光地「飛騨高山」のロケーションでウエディングフォトの撮影を行います。

衣裳は、日本の伝統的婚礼衣裳「着物」、ウエディングドレス、お客様持参の自国の衣裳から選んでもらいます。

和装1点コース、和装洋装2点コースのようにお客様のご希望をお伺いしてプランを組んでいきます。

表示料金は、衣装1点の場合です。2点目から追加料金がかかりますので予約時にご確認下さい。

撮影場所は、古い街並みや中橋、飛騨の匠と言われる建築様式の建物など、飛騨高山らしい場所で撮影を行います。

また撮影チームにはガイドも付けて飛騨高山を案内いたします。

ガイドを付けることで飛騨高山についての理解が深まり、写真と二人の思い出に深みが増します。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
※高温時、悪天候により中止の場合があります。
実施場所

高山市内

グリーンウッドワーク体験【レギュラーコース】

グリーンウッドワーク体験【レギュラーコース】

飛騨エリア

Tradition & History

Life & Culture

グリーンウッドワーク=伐ったばかりのみずみずしい生木を、手道具で割ったり削ったりして暮らしの道具を作る体験です。

古くから飛騨にある山の営みと人の暮らしの繋がりを資料で紹介しながら、スプーンやバターナイフ、器などをつくります。

伐ったばかりのフレッシュな木の香りや、しっとりとした木肌の手触り。ナイフでシューッ、シューッと削る爽快感。

ついつい時間を忘れて夢中に。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

ノクターレ

〒506-0102 岐阜県高山市清見町三日町82

グリーンウッドワーク体験【プレミアムコース】

グリーンウッドワーク体験【プレミアムコース】

飛騨エリア

Tradition & History

Life & Culture

グリーンウッドワーク=伐ったばかりのみずみずしい生木を、手道具で割ったり削ったりして暮らしの道具を作る体験です。

古くから飛騨にある山の営みと人の暮らしの繋がりを資料で紹介しながら、スプーンやバターナイフ、器などをつくります。

プレミアコースは工房近くの森に入り、実際に木を伐るところから始めます。

伐ったばかりのフレッシュな木の香りや、しっとりとした木肌の手触り。

ナイフでシューッ、シューッと削る爽快感。ついつい時間を忘れて夢中に。 

プレミアコースでは昼食弁当付です。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

ノクターレ

〒506-0102 岐阜県高山市清見町三日町82