 
                 
      体験プラン
おすすめ体験プラン
 
          白山信仰を辿る、心と体を整える巡礼の旅【1日ツアー】 ~白装束で歩く、日本人の精神文化に触れるスピリチュアル体験~
富士山・立山と並ぶ日本三霊山のひとつ「白山」。
その麓に広がる神聖な地を、白装束に身を包み、杖を手に巡る特別な巡礼体験をご案内します。
古来より自然の恵みの象徴として崇められてきた白山の信仰と、日本人の精神性に触れる一日旅です。
まずは「白山文化博物館」で白山信仰の歴史背景を学び、長滝白山神社では公式ガイドによる正しい参拝作法を体験。
午後は、葛飾北斎も浮世絵に描いた「阿弥陀ヶ滝」、白山中居神社を巡り、神聖な空気に包まれながら、石徹白の大杉(樹齢1800年)を目指して石段を登ります。
昼食は、阿弥陀ヶ滝近くで流しそうめんをお楽しみいただき、自然の中で心身をリフレッシュ。
白装束(上着のみ)と、手ぬぐい、特別な御朱印は旅のお土産としてお持ち帰りいただけます。
 
- 実施期間
- 2025/6/2~2025/10/31 (除外日:土日祝、8/9-8/20)
- 実施場所
- 
長滝白山神社(一例) 〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝91 
 
          「月と岐阜城」をスマホで撮る、幻想と歴史の一日旅~プロ写真家監修の撮影講座&美食・歴史ガイド付きプレミアム体験~
金華山にそびえる岐阜城と満月が重なる幻想的な構図「月と岐阜城」。
この絶景を、岐阜県出身の写真家・小林淳氏監修の撮影講座で学びながら、スマートフォンで撮影できる特別な体験をご用意しました。
撮影前には、創業130年の老舗旅館「ホテルパーク」で、岐阜の清流と郷土文化を取り入れた特別会席料理をご提供。鮎の塩焼き、更紗サーモン、地元漁師の料理を再現した筏師鍋(いかだしなべ)など、歴史と味覚が融合したメニューをお楽しみいただけます。軽食をご希望の方には、おにぎりと松花堂弁当もご用意可能です。
昼食後は、金華山と岐阜城を望む展望露天風呂をグループ貸切で堪能(オプション)。
その後、ロープウェーで岐阜城へ向かい、周辺の歴史スポットをガイド付きで散策。岐阜城の歴史と文化を学びながら、撮影に向けて構図やタイミングを整えます。
撮影後には、旅の記念として「岐阜月城バウムクーヘン」をプレゼント。幻想的な風景とともに、岐阜の魅力を五感で味わう一日をお届けします。
- 実施期間
- 2025/4/13・5/11・6/9・7/9・9/9・10/6・11/3 ※12月以降未定
 
- 実施場所
- 
ホテルパーク(一例) 〒500-8009 岐阜県岐阜市湊町397−2 
 
 
 
          地域の心に触れる旅:加子母の地歌舞伎と付知峡の絶景散策ツアー
「かしも明治座」では 実際に地歌舞伎で使用されている大道具や舞台装置の仕掛けを見学していただき、隈取り(歌舞伎メイク)をして1894 年から続く歴史ある芝居小屋で役者になりきりましょう。
体験のあとは、地歌舞伎見学の時に食べる「割子弁当」をご用意します。
渓谷美を織りなす山紫水明の別天地「付知峡」を散策して森林浴をお楽しみください。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
- 実施場所
- 
かしも明治座(一例) 〒508-0421 岐阜県中津川市加子母4793−2 
 
          サムライの精神と匠の技に触れる、本物体験の旅 ~日本刀鍛冶・禅・居合を通して、武士道の美学を体感する特別プラン~
徳川家の刀を代々手掛けてきた刀匠・藤原兼房氏による、日本刀鍛冶の迫力ある鍛錬を間近で見学。
刃物屋三秀関刃物ミュージアム内の鍛錬場では、実際に大槌を持って鍛冶体験も可能。火花が舞う工房で、匠の技と精神に触れる貴重な時間をお過ごしください。その後は、室町時代創建の由緒ある寺院「龍泰寺」にて、静寂の中で座禅体験。
心を整えた後は、境内で本物の刀を使った居合斬りを見学。武士の礼法と精神が息づく、迫力の演武は忘れられない体験となるでしょう。
このプランでは、日本の伝統文化を深く学びながら、サムライの精神性と職人の技術に触れることができます。
観光を超えた“本物の日本”を体感する、特別な文化体験をぜひお楽しみください。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31(除外日:年末年始)
- 実施場所
- 
刃物屋三秀/関刃物ミュージアム(一例) 〒501-3265 岐阜県関市小瀬950-1 
 
          長良川の絶景と歴史を巡る、E-bikeでのんびり旅 ~郡上八幡から岐阜市へ、約70kmのサイクリングで日本の美を満喫~
日本三大清流のひとつ「長良川」沿いを、E-bikeで快適に走る約70kmのサイクリング旅。
郡上八幡から岐阜市内まで、自然と歴史、文化を感じながら、自分たちのペースでのんびりと移動できます。
荷物は岐阜市内まで別送されるため、身軽にサイクリングを楽しめるのも嬉しいポイント。郡上市内に宿泊した翌日、南へ移動する方にもぴったりのプランです。
途中には、美濃市の「うだつの上がる町並み」、関市の「刃物屋三秀関刃物ミュージアム」、岐阜市の「岐阜大仏」や「金神社」など、見どころ満載。さらに、徳川家の刀を代々手掛けてきた室町時代から続く刀匠・藤原兼房氏の工房では、日本刀鍛冶の鍛錬見学と、大槌を使った鍛冶体験も可能。ここでしかできない貴重な体験です。
- 実施期間
- 2025/4/2~2025/11/30、2026/3/1~3/30 (除外日:火曜日)
 
- 実施場所
- 
郡上八幡駅(集合場所) 〒501-4224 岐阜県郡上市八幡町城南町 
 
          中山道の記憶を辿る、栗きんとんとお茶の文化体験~江戸の旅人に想いを馳せる、中津川の味と歴史の旅~
江戸時代、旅人や商人たちが行き交った中山道。
その道中で親しまれていたのが、里山の家庭から生まれた「栗きんとん」。明治期に商品化され、今では中津川を代表する銘菓となりました。
このプランでは、旧中山道の宿場町「中津川宿」をガイドとともに歩き、江戸時代の旅の風情を感じながら、旅人の目線で地域を巡ります。
中山道沿いに佇む「市川製茶」では、地元のお茶のテイスティングと、栗きんとんをはじめとする和菓子とのペアリング体験をご用意。お茶と和菓子が織りなす、繊細で奥深い味わいをお楽しみいただけます。
体験の締めくくりには、「和菓子ナビゲーター」の市川氏による地域の和菓子屋ガイドも。地元ならではの逸品や、隠れた名店との出会いが待っています。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31 (除外:5・6・9月)
- 実施場所
- 
市川製茶(一例) 〒508-0011 岐阜県中津川市駒場488-5 
 
          手すき和紙と田舎暮らしを体感する、心癒される一日 ~職人とともに、本物の和紙づくりを体験する特別な旅~
築100年を超える本物の和紙工房で、手すき和紙職人と一緒に紙漉き体験。
楮(こうぞ)から和紙になるまでの前工程からじっくり体験することで、和紙づくりの奥深さと日本の自然とのつながりを感じていただけます。
和紙を乾燥させている間は、築70年の古民家で、お弁当ランチをお楽しみください。
田舎ならではのゆったりとした時間が流れる空間で、心も体もほっと癒されるひとときを。
また、送迎オプションを選択された場合、「モネの池」へ立ち寄ります。透明度の高い池に咲く睡蓮と錦鯉が織りなす幻想的な風景は、旅の思い出をさらに彩ります。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31(除外日:年末年始、土・日・祝日)
 
- 実施場所
- 
ワラビーランド 〒501-3788 岐阜県美濃市蕨生726 
 
          世界に一つだけのナイフを、自分の手で ~刀匠とともに作る、究極のクラフト体験~
日本の伝統技術を体感しながら、世界で一本だけのオリジナルナイフを作る特別な体験。
刃の研磨から組み立て、ハンドルの仕上げ、ネーム入れ、エッチング、刃付けまで、すべての工程を自分の手で仕上げていきます。
選べるアイテムは、ダマスカス包丁(牛刀・三徳包丁)、ダマスカスハンティングナイフ、ダマスカスフォールディングナイフ。
併設のナイフ博物館では、多種多様なナイフの展示を見学でき、現地での購入も可能です。
昼食付きオプションを選択された場合、制作後は、地元の美味しいレストランへご案内。
寿司、天ぷら、鰻、トンカツ、ソバなど、お客様の好みに合わせて料理をお選びいただけます。
美食の余韻に浸る贅沢なひとときをお楽しみください。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31(月曜日~金曜日)
- 実施場所
- 
ナイフ博物館 〒501-3821 岐阜県関市平賀町7丁目3 
世界遺産 白川郷のロケーションで、日本の結婚式用の着物、またはウエディングドレスを着て撮 影する結婚写真サービス
世界遺産「白川郷」のロケーションで結婚写真の撮影を行います。
衣裳は、日本の結婚式用の伝統的な着物、ウエディングドレスをご用意しています。 ご持参していただければ自国の伝統的衣装での撮影も可能です。色違いの結婚式用の着物を2種類着たい、着物とウエディングドレスの両方を着たい、自分の国の衣装も着て撮影したい、などお客様のご希望をお伺いして撮影プランを組んでいきます。
撮影場所は、白川郷のルールやマナーにしたがい、レスポンシブルツーリズムに配慮した白川郷ならではのロケーションで撮影を行います。
また撮影チームには、ガイドも同行して、白川郷を案内いたします。そのため「旅」と「撮影」の両方をお楽しみいただけます。
ハネムーンのカップルだけではなく、結婚10周年、20周年などのカップルにもおすすめのサービ
スです。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
 ※高温時、悪天候により中止の場合があります。
- 実施場所
- 
城山館(白川郷) 
 高山市内宿泊施設
 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町1168−1 
 
          飛騨の匠に出会う、特別な文化体験~高山祭の屋台見学と、職人の工房訪問ツアー~
日本三大美祭のひとつ「高山祭」。この祭りを彩る23台の豪華絢爛な屋台は、350年以上前に制作され、今もなお職人の手によって丁寧に修繕・保存されています。
その技術を支えるのが「飛騨の匠」と呼ばれる職人たち。高山市内に数人しかいない彼らは、全国から寺社仏閣や祭具の修繕依頼を受けるほどの高い技術を誇ります。
このプランでは、実際に祭で使用される高山祭の屋台を見学した後、通常は公開されていない職人の工房を訪問。
宮大工、飛騨春慶塗、鍛冶屋、一位一刀彫など、飛騨の伝統技術を間近で体感できます。ご希望と職人のスケジュールに応じて、専属ガイドがこの中から1箇所の工房をご案内します。
工房によっては、職人の手ほどきを受けながら制作体験が可能。見学のみの工房では、職人の作品をプレゼントとしてお渡しします。
個人旅行や一般ツアーでは訪れることができない、特別な文化体験をぜひお楽しみください。
- 実施期間
- 2025/4/1~2026/3/31
- 実施場所
- 
高山祭屋台会館 〒506-0858 岐阜県高山市桜町178 
 
         
                 
          










