体験プラン

体験プラン

おすすめ体験プラン

日本山岳ガイドと行く沢歩きツアー

日本山岳ガイドと行く沢歩きツアー

飛騨エリア

Nature & Activities

街中の喧騒から離れて本物の自然と対話する体験です。高山市の山奥にある沢上谷で沢歩きをします。ハードなものではなく、一枚岩の上をサラサラと流れる穏やかな川を歩くのんびりしたハイキングです。途中の休憩地点でバリスタが淹れるハンドドリップコーヒーと焼き菓子を楽しみ、昼食は地元食材を使ったサンドイッチとスープをご用意します。日本山岳ガイド協会に所属するガイドが飛騨の大自然を紹介し、安全にツアーを行います。

実施期間
2025/6/1~2025/10/末 夏季のみ プライベートツアー

実施場所

「おんど/ONDO」(一例)

〒506-0842岐阜県高山市下二之町48−2

飛騨地域ぐるっと周遊ローカルツアー

飛騨地域ぐるっと周遊ローカルツアー

飛騨エリア

Life & Culture

高山市→飛騨市→白川村→下呂市
のローカルスポットをぐるっと巡る周遊ツアー。
公共の交通機関を使っての移動が難しい地域にも隠されたローカルスポットがあり、そういったスポットを掘り起こし、飛騨地域全域を楽しんでもらえるツアーになります。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

高山祭屋台会館(一例)

〒506-0858 岐阜県高山市桜町178

300年以上続く伝統漁法「鮎の友釣り」、日本一に輝いた「郡上鮎塩焼き」体験

300年以上続く伝統漁法「鮎の友釣り」、日本一に輝いた「郡上鮎塩焼き」体験

岐阜・中濃エリア

Tradition & History

Food & Drink

伝統漁法の鮎の友釣りを気軽に実践いただけます。座学では研修室にて動画を使って仕組みを学び、実践ではプロのガイドの手ほどきを受けながら長良川本流で釣りを行います。岐阜県が誇る世界農業遺産「清流長良川の鮎」の世界観を体感頂けます。最後に鮎の塩焼き体験(天然郡上鮎と、岐阜県産養殖鮎の食べ比べ)も行います。​

鮎ご飯もご用意します。

実施期間
2025年6月中旬~2025年9月30日
実施場所

清流長良川あゆパーク

〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝420−10

日本酒造り蔵人体験

日本酒造り蔵人体験

飛騨エリア

Life & Culture

Food & Drink

日本酒製造期(10月-3月)の期間中、日本酒を造る工程を蔵人と一緒に体験。​

体験する内容は酒造りの時期により異なりますが、基本的には蒸米・放冷・麹造り・仕込み・搾り・洗米などの工程を体験出来て、1日時間を余すことなく蔵人体験が出来ます。​

また、蔵人体験の際は案内専用蔵人(元旅行業勤務・地域限定通訳案内士有資格者)が専属で同行します。言葉の問題もなく、お酒についての知識を得ることができ、実際に体験する事でより深く日本酒について知る事ができます。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

平田酒造場

専属ガイド・専用車でめぐる飛騨古川まるごと体験

専属ガイド・専用車でめぐる飛騨古川まるごと体験

飛騨エリア

Food & Drink

飛騨高山から車で約30分の位置にも関わらず意外とまだまだ知られていない飛騨古川。そんなお酒と文化(飛騨の匠、古川祭)の街を、タクシープランに通訳ガイドも付けることで海外の方により古川の街を近くに感じてもらうと共に、このプランでしか体験できない高付加価値を実感いただきます。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

飛騨古川まつり会館(一例)

〒509-4234 岐阜県飛騨市古川町壱之町14−5

世界遺産・白川郷でフォトウェディングツアー

世界遺産・白川郷でフォトウェディングツアー

飛騨エリア

Life & Culture

「世界遺産白川郷」のロケーションでウエディングフォトの撮影を行います。

衣裳は、日本の伝統的婚礼衣裳「和装」、ウエディングドレス、お客様持参の自国の衣裳から選んでもらいます。

和装1点コース、和装洋装2点コースのようにお客様のご希望をお伺いしてプランを組んでいきます。表示料金は、衣装1点の場合です。2点目から追加料金がかかりますので予約時にご確認下さい。

撮影場所は、白川郷内のスポットを移動しながら5箇所ぐらいで撮影いたします。

また撮影チームにはガイドも付けて白川郷を案内いたします。

ガイドを付けることで白川郷について理解が深まり、写真と二人の思い出に深みが増します。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

白山館(白川郷)
高山市内宿泊施設

高山祭を支える飛騨の匠工房ツアー

高山祭を支える飛騨の匠工房ツアー

飛騨エリア

Tradition & History

Life & Culture

日本三大美祭のひとつである高山祭。

この祭に欠かせないのが23台の祭屋台です。

高山の屋台は350年ほど昔に制作されたもので、今なお1台あたり3年の年月をかけて修繕され、保存され続けています。

昔ながらの技術を今に引き継ぐ飛騨の匠と呼ばれる職人は高山市内に数人存在していますが、その高い技術のため日本全国から現在も祭関連道具や屋台、寺社仏閣の修繕が依頼されています。

実際に祭で使用されている高山祭の屋台を見学した後、普段は公開されない職人の工房を訪問します。

宮大工、飛騨春慶塗、鍛冶屋、一位一刀彫りからご希望と職人さんの予定を調整して、1箇所専属ガイドがご案内します。

工房の種類によって、職人の手ほどきによる制作体験や商品の購入も可能です。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

高山祭屋台会館

飛騨高山で撮影するウエディングフォトプラン

飛騨高山で撮影するウエディングフォトプラン

飛騨エリア

Life & Culture

岐阜県の観光地「飛騨高山」のロケーションでウエディングフォトの撮影を行います。

衣裳は、日本の伝統的婚礼衣裳「着物」、ウエディングドレス、お客様持参の自国の衣裳から選んでもらいます。

和装1点コース、和装洋装2点コースのようにお客様のご希望をお伺いしてプランを組んでいきます。

表示料金は、衣装1点の場合です。2点目から追加料金がかかりますので予約時にご確認下さい。

撮影場所は、古い街並みや中橋、飛騨の匠と言われる建築様式の建物など、飛騨高山らしい場所で撮影を行います。

また撮影チームにはガイドも付けて飛騨高山を案内いたします。

ガイドを付けることで飛騨高山についての理解が深まり、写真と二人の思い出に深みが増します。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
※高温時、悪天候により中止の場合があります。
実施場所

高山市内

グリーンウッドワーク体験【レギュラーコース】

グリーンウッドワーク体験【レギュラーコース】

飛騨エリア

Tradition & History

Life & Culture

グリーンウッドワーク=伐ったばかりのみずみずしい生木を、手道具で割ったり削ったりして暮らしの道具を作る体験です。

古くから飛騨にある山の営みと人の暮らしの繋がりを資料で紹介しながら、スプーンやバターナイフ、器などをつくります。

伐ったばかりのフレッシュな木の香りや、しっとりとした木肌の手触り。ナイフでシューッ、シューッと削る爽快感。

ついつい時間を忘れて夢中に。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

ノクターレ

〒506-0102 岐阜県高山市清見町三日町82

グリーンウッドワーク体験【プレミアムコース】

グリーンウッドワーク体験【プレミアムコース】

飛騨エリア

Tradition & History

Life & Culture

グリーンウッドワーク=伐ったばかりのみずみずしい生木を、手道具で割ったり削ったりして暮らしの道具を作る体験です。

古くから飛騨にある山の営みと人の暮らしの繋がりを資料で紹介しながら、スプーンやバターナイフ、器などをつくります。

プレミアコースは工房近くの森に入り、実際に木を伐るところから始めます。

伐ったばかりのフレッシュな木の香りや、しっとりとした木肌の手触り。

ナイフでシューッ、シューッと削る爽快感。ついつい時間を忘れて夢中に。 

プレミアコースでは昼食弁当付です。

実施期間
2025/4/1~2026/3/31
実施場所

ノクターレ

〒506-0102 岐阜県高山市清見町三日町82